健康保険の第一の目的は、病気やけが、出産、死亡のとき保健給付を行って、それにより生活上の不安をできるだけ少なくすることにありますが、さらに一歩進んで、健康増進への機会の提供につとめる一方、健康の保持に必要な保健指導、疾病の未然防止など健康管理を積極的に行っています。このような事業を総称して、”保健事業”と呼んでいますが、当組合で行っている具体的な事業の内容は次のとおりです。
みなさんの”健康づくり”のために、積極的に活用してください。
保健事業一覧はこちらからご確認ください。
けん歩ウォーキングラリーは、皆さんに活動量計またはスマートフォンを持って楽しみながら健康づくりを進めていただくことを目的とした事業です。
近年使いやすくなったICTツールを活用し、自身の健康に関する情報を定期的にチェックしながら、日々の取組みに役立てていただきます。
アルバック健康保険組合では、多くの皆さまに楽しみながら健康づくりをしていただきたく、2022年4月1日〜2022年6月30日に「ウォーキングラリー連動 体重測定チャレンジ」を開催します。是非チャレンジしてください。
アルバック健康保険組合では、多くの皆さまに楽しみながら健康づくりをしていただきたく、2022年1月17日〜2月18日に「E−ラーニング」を開催します。是非チャレンジしてください。
アルバック健康保険組合では、多くの皆さまに楽しみながら健康づくりをしていただきたく、2020年7月15日〜8月31日に「健康クイズ」を開催します。
是非チャレンジしてください。
※この企画は2020年8月31日をもって終了しました
健康保険制度の趣旨徹底、身近な保健衛生の知識を広めるために、随時機関紙・パンフレット・医療通知等の配布などを行います。
●機関紙「健保だより」の発行(年2回)
●育児に関する冊子「赤ちゃんと!」を第一子出生の被保険者・被扶養者に郵送(随時)
●パンフレット等の配布(随時)
●医療費通知
●高齢者等健康実態把握(随時)
各事業所主催の各種スポーツ大会参加などに補助をして、みなさんの体力づくりのお手伝いをしています。
●各事業所主催の各種スポーツ大会にかかった費用の一部を補助(4月〜翌3月までの1回、最大で被保険者1人当たり1,000円相当)
体育行事計画書兼承認書 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
体育行事実施報告書 | ![]() |
![]() |
![]() |
●保養所利用補助(4月〜翌3月までの1回)
補助額
・被保険者1人当たり4,000円
・被扶養者1人当たり3,000円(小学生以上)
ただし、連泊しても1回とする。
※パッケージツアーはすべて対象外(個人で申し込みをした海外のホテルも対象外)
※宿泊施設(ホテル・旅館・保養所等々)の個人宛(被保険者)の領収書の原本が必要です。また被扶養者(配偶者・子)のみが利用した場合は利用者名宛の領収書を添付してください。
保養所利用補助金支給申請書 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
共同利用保養所利用申込書 | ![]() |
![]() |
各種健診補助や、病気予防の事業です。
※各種検診は日本国内で受けた検診に限ります。
35才以上の被保険者(任意継続被保険者を含む)と被扶養配偶者を対象に人間ドックの補助を行っており、補助金額は、被保険者は25,000円、被扶養配偶者は20,000円が上限補助額です。(オプション検査利用分は補助対象外です)
※ドックの補助は年1回(4〜翌3月)で、PET/CTと兼ねることはできません。
申し込みは、随時、健診機関に直接電話等で申し込んでください。
なお、健診当日は健康保険被保険者証を持参してください。
当健保組合の契約施設を利用する場合
被保険者は25,000円を超えた差額分を、被扶養者配偶者は20,000円を超えた差額分を窓口に支払ってください。
(契約医療機関からは健保補助金分は健保組合に直接請求が来ます)
当健保組合の契約していない施設を利用する場合
受診者は利用料を全額支払い、後日事業所事務担当者を経由して、健保組合に人間ドック補助金請求書(領収書添付)を提出してください。
検診結果は、ご本人に通知されると共に、アルバック健康保険組合による検診後の保健指導、受診勧奨、保健事業の効果検証(厚労省への報告等)等のため、検診機関から当健康保険組合にも提出され、個人情報として取り扱われます。
個人情報保護方針については、アルバック健康保険組合ホームページ「個人情報保護方針」を参照ください。
人間ドック補助金請求書 | ![]() |
![]() |
![]() |
節目健診は、被保険者を対象に、主としてABC検診の受け皿として胃部内視鏡検査の受診を支援するために制定された健診です。35歳以上の5歳刻みの年齢に該当した方が受けられます。
積極的に利用いただくようお勧め致します。
アルバック健康保険組合に加入している被保険者(任意継続被保険者を含む)で、
2023年3月31日時点での年齢が35・40・45・50・55・60・65歳の方
※受診日に当健康保険組合に加入していない場合は健診を受けられません。
ご注意ください。
※任意継続被保険者には家族健診の案内は送付致しませんので、節目健診を受診してください。
標準的な人間ドック相当の検査項目+胃部内視鏡検査(胃カメラ)を基本としています。具体的には、身体測定、胸部レントゲン、聴力、尿検査、血液検査、心電図、胃カメラ、便潜血が無料で受診できます。女性は子宮がん、乳がん検査(マンモグラフィかエコー検査のいずれかの選択制)も無料で受診できます。
案内文書に記載の健診機関からお選びください。
無料(総額が男性45,000円、女性55,000円を超過した金額が自己負担となります)
保健事業の一環として、毎年流行するインフルエンザの感染防止、予防対策としてインフルエンザの予防接種の補助を実施します。
被保険者のみ
※被扶養者は対象となりません。
10月1日〜12月31日
1人3,500円を上限に補助します。(年1回)
※3,500円より安く済んだ場合は実費補助とします。
◆団体接種の場合 会社の指示にしたがって受診してください。
◆個人接種の場合 任意の医療機関(日本国内)で受診し、受診後に「インフルエンザ予防接種補助金請求書」(領収証原本貼付)を事業所の人事・総務担当へ提出してください。
※任意継続被保険者の方は、直接健康保険組合へ提出してください。
健康保険組合で確認して事業所経由でお支払いします。(任意継続被保険者の方は直接振込み)します。
受診日翌年の2月末日健康保険組合到着まで
インフルエンザ予防接種補助金請求書 | ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
35才以上の被保険者(任意継続被保険者を含む)を対象にPET/CTの補助を行っており、補助金額は、被保険者は40,000円が上限補助額です。
※PET/CTの補助は年1回(4〜翌3月)で、人間ドックと兼ねることはできません。
申し込みは、随時、健診機関に直接電話等で申し込んでください。
なお、健診当日は健康保険被保険者証を持参してください。
当健保組合の契約施設を利用する場合
受診者は40,000円を超えた差額分を窓口に支払ってください。
(契約医療機関からは健保補助金分は健保組合に直接請求が来ます)
当健保組合の契約していない施設を利用する場合
受診者は利用料を全額支払い、後日事業所事務担当者を経由して、健保組合にPET/CT補助金申請書(領収書添付)を提出してください。
検診結果は、ご本人に通知されると共に、アルバック健康保険組合による検診後の保健指導、受診勧奨、保健事業の効果検証(厚労省への報告等)等のため、検診機関から当健康保険組合にも提出され、個人情報として取り扱われる場合があります。
個人情報保護方針については、アルバック健康保険組合ホームページ「個人情報保護方針」を参照ください。
PET/CT検査補助金請求書 | ![]() |
![]() |
![]() |
被保険者及び被扶養者の方を対象に、在住の自治体が行う各種がん検診を受けた場合、費用の自己負担分全額を補助します。
※日本国内で受けた検診に限ります。
補助対象者 |
被保険者と被扶養者で、自治体が受診を認めた方 |
補助回数 |
検診項目毎に年度内に1回(4月〜翌年3月まで) |
補助額上限 |
実費を全額補助(最低自己負担無し) |
補助項目 |
自治体が行う、各種がん検診等 |
請求方法 |
受診費用の全額を支払い、「補助金請求書」に「市区町村名」「受診者名」「検査項目」が明記された領収書(原本)と自治体からの通知・市報のコピー等、自治体検診の条件が判るものを添付し、勤務先事業所の健保業務担当者様へ(任継は直接健保へ)提出してください。 |
検診結果は、ご本人に通知されると共に、アルバック健康保険組合による検診後の保健指導、受診勧奨、保健事業の効果検証(厚労省への報告等)等のため、検診機関から当健康保険組合にも提出され、個人情報として取り扱われる場合があります。
個人情報保護方針については、アルバック健康保険組合ホームページ「個人情報保護方針」を参照ください。
自治体がん検診補助金請求書 | ![]() |
![]() |
![]() |
アルバック健康保険組合では、被保険者を対象にして胃がん検診(胃バリウム検査、ABC検査)の補助を行っています。勤務先の集団健診でABC検診を受けられない被保険者(胃バリウムや胃部内視鏡検査を勤務先の健康診断で受けた方は対象外)が個人で社外検診機関等でABC検診を受けた場合は、以下の通り申請してください。
①対象者
勤務先の健康診断でABC検診を受けることができない被保険者(胃バリウム検診・胃部内視鏡検査を勤務先の健康診断で受けた方は対象外)。日本国内で受けた検診に限ります。また、健康保険を適用した場合(保険診療)は補助対象外となります。
②補助回数
年度内(4月〜翌年3月まで)1回。
③補助金額
上限5,000円(税込み)。
④請求方法
検診費用を病院窓口で全額支払い、ABC検診補助金請求書に①「受診者名」「検査項目」が明記された領収書(原本)、②検査結果の写しを添付の上、勤務先事業所の健保事務ご担当者様を経由して提出ください。検診費用は事業所経由でお支払いいたします。
ABC検診補助金請求書 | ![]() |
![]() |
経験豊かな専門スタッフ(精神科医・心療内科医ほか医師、臨床心理士、保健師、看護師、栄養士など)があなたを優しくサポートします。